群馬の歩く暮らしに歩行ピラティスを。足利・太田から通える教室

rbt

こんにちは。 秋山さとこです。 群馬県在住で、マシンピラティスやコアアラインのインストラクターをしています。 私自身、4回の追突事故を経験し、夫は脳梗塞の後遺症で車の運転ができません。

そんな状況の中、群馬という車社会で、あえて「車に乗らず歩く生活」を選んでいます。 今日はその理由と、実際に歩くことで得られた変化についてお話しします。


群馬は車社会。 でも、私は車に乗らない。

群馬県は広い土地が広がり、公共交通機関が都心ほど充実していません。 車での移動が基本で、買い物や通勤、子どもの送迎など、生活の多くが車に頼っています。 駅まで歩く機会はほとんどなく、旅行や都内へ行く時だけ歩く。そんな方も多いでしょう。

しかし、私はあえて車に乗らずに歩く暮らしを続けています。 理由は単純ですが深刻です。

4回の追突事故で体にダメージを受け、運転に不安があること。 そして夫も脳梗塞で運転できないため、生活の多くは徒歩か公共交通機関を利用するしかありません。

車に頼らないことで、初めは不便を感じることも多かったですが、逆に日々の歩く距離が増え、健康への意識も高まりました。


「歩く」ことの価値を再認識した日常

群馬で車に乗らず歩く生活を送る中で、毎日の「歩く」ことの意味が大きく変わりました。

買い物に行くときは、歩いて出かけるようになりました。 舗装されていない道で、バランスがとりづらいこともありました。 けれども、少しずつ歩くコツをつかみ、無理せず自分のペースで歩くことで、疲れも軽減されていきました。

また、歩くことで季節の変化を肌で感じられるようになりました。

春の風や秋の夕焼け、小鳥のさえずり…。 車に乗っていたら気づかなかった風景や空気感に触れる時間は、精神的なリフレッシュにもなりました。


事故と夫の病気がきっかけで考えた「歩き方」

4回の追突事故を経験した私は、交通事故による首や腰の痛みを抱えていました。 今ではだいぶよくなりましたが、もう車に乗ろうという気持ちにはなれません。

さらに夫が脳梗塞の後遺症で車の運転を断念し、外出も限られる中、生活を支えるために「歩く力」を失いたくないと強く思うようになりました。

歩くことは当たり前のように思いますが、年齢や体の状態によっては、膝や腰に負担がかかりやすく、無理な歩き方は痛みを悪化させることもあります。

そこで私は、「正しい歩き方」を身につける必要を感じ、マシンピラティスやコアアラインという専門的なトレーニングを学び、日々実践しています。


コアアラインで体験した「歩く感覚」の変化

コアアラインは、イスラエル生まれのトレーニングマシンで、立った状態でバランスをとりながら足裏の使い方や体幹を鍛えられるのが特徴です。 私は日本で最初にPHIピラティスのコアアラインⅠ・Ⅱインストラクター養成講座を受講し、創始者クリスティンの直伝で教わることにしました。

このトレーニングを通じて「足裏の3点支持」(親指側、小指側、かかと)を意識して歩くことで、身体の安定感が格段に増し、歩く時の膝や腰の痛みが軽減することを学びました。

日常生活でも、「つま先で蹴り出して、かかとで着地する」という理想的な歩き方を心がけられるようになり、長時間歩いても疲れにくくなるということを感じています。

生徒さんたちも、ほぼ100%車で来る方たち。我が家で車がないので駐車場はいつでも空いていることをお伝えすると「どうやって、群馬で車なしで生活するんですか?」と驚かれます。

そこで、メリット、デメリットをまとめてみることにしました。


群馬で車に乗らず歩く生活のメリットとデメリット

メリット

  • 体力がつく:毎日歩くことで自然に筋力や持久力がアップし、疲れにくい身体に。
  • 精神的な安定:ゆっくり歩く時間が心の余裕を生み、ストレス解消に。
  • 健康リスク軽減:運動不足や肥満、生活習慣病の予防に役立つ。

デメリット

  • 移動時間がかかる:車に比べて移動に時間がかかるため、効率を求める人には不便。
  • 荷物運びが大変:重いものを持っての移動は工夫が必要。
  • 天候の影響:雨や雪の日は体調管理や防寒対策が重要。
  • 歩く環境の整備不足:群馬は歩道の幅や安全性が課題な場所も多い。

実際に群馬で歩く生活を続けるための工夫

私は日々の生活で、以下のような工夫をしています。

  • 荷物はリュックにして両手を空ける
  • 歩きやすい靴を選ぶ
  • 歩行姿勢に気をつける(姿勢正しく、かかとから着地)
  • 疲れたら無理せず休憩をとる
  • 歩くコースはできるだけ、安全で歩道のあるルートを選ぶ
  • 雨や寒い日は公共交通機関やタクシーも利用する

生徒さんの声:歩く力を取り戻す喜び

「70代ですが、はしごに掴まって足裏を意識して歩くトレーニングは本当に良いです。いつまでも自分の足で歩きたいので、3年続けています。 バランスもとりやすくなって、足が鍛えられている感じがいいです。立ったままエクササイズができるので歩くための練習ができます。放っておけば筋肉は衰えていくし、歩きづらくなってきますからこれからも続けていきたいです。」(70代・会社員)


車に頼らない暮らしが教えてくれたこと

車が生活の中心となっている群馬で、車を使わずに歩く生活は決して楽ではありません。 ですが、自分の足で歩く力を失わないためには、歩く習慣と正しい歩き方を身につけることが不可欠だと実感しています。

この暮らしの中で得られたのは、体の健康だけでなく、心のゆとりや日々の小さな喜びでした。


まとめ 群馬の歩く暮らしに歩行ピラティスを。

群馬は車社会と言われていますが、私はこれまでに4回の追突事故に遭い、さらに夫も脳梗塞の後遺症で車の運転ができなくなったことをきっかけに、車に頼らない「歩く生活」を選びました。

最初は不便さを感じることもありましたが、歩くことが日常になった今、心身ともに多くの変化を実感しています。

健康を維持するうえで、「歩く」というシンプルな動作はとても重要です。 ただし、長く快適に歩き続けるには、正しい姿勢や身体の使い方を身につける必要があります。

私が実践している「コアアライン」のトレーニングでは、足裏の感覚や体幹の安定性を高め、膝や腰への負担を減らすことができます。

特に、重力の中での姿勢バランスや歩行動作を改善するのに最適なメソッドで、シニアの方からも好評をいただいています。

歩く生活には体力づくりの側面だけでなく、気分転換やリフレッシュといった精神的な効果もあります。 ただし、快適に歩くには周囲の環境や日々の工夫も大切です。

靴や服装の選び方、季節ごとの調整など、小さな積み重ねが「歩く楽しさ」につながります。

実際に教室に通っている70代の生徒さんからは、「はしごをつかむときの安定感が違う」「歩くトレーニングになるから本当にいい」「いつまでも自分の足で歩きたいから頑張る」といった声が届いています。 3年以上継続して通われている方もおり、その変化や成果は確かなものです。

車に頼らずに、自分の足で人生を歩いていくこと。 そのために、身体の使い方を学び、鍛えることはとても意味があります。

年齢や環境に左右されず、自分の力で移動できる自由と喜びを、これからも多くの方に届けていきたいと願っています。 健康で、豊かで、前向きな毎日を、自分の足で歩いていきましょう。

群馬の足利教室では、私、秋山さとこが担当する日にコアアラインのレッスンを受けられます。 歩く力を取り戻し、健康な毎日を送りたい方は、ぜひ一度体験にお越しください。

当モモンガピラティスは、40代のママたちがピラティスを通して、心もカラダもモモンガのように伸びやかになれる、そんな教室です。

毎日の生活の中でカラダの衰えを感じたり、ストレスを感じたりしたときに、しなやかに、伸びやかに受け流していける心とカラダづくりのために、当教室はあなたをサポートいたします。

あなたにとって、ここが新しいスタート地点になるはずです。お会いできる日を楽しみにしています。

無料ステップメール、メルマガをつくりました。

モモンガピラティスとモモンガネクストを知っていただくために、無料のステップメールをつくりました。

3日おき18時にお役立ちのメールをお届け!

登録特典としまして、滑り止めつき5本指ソックスプレゼント(なくなり次第終了、1人1足まで)

登録はこちらから↓

今日から役立つモモンガの知恵袋 (my81p.com)

マシンはレッスン前にしっかりと消毒

レッスン前には全員、手荒れしにくい次亜塩素酸水での手指消毒

していますので、感染の不安なくご利用いただけます。

体験は、60分2000円です。まずは、体の変化を体験してみてください。

当教室の詳しいご案内

関連記事「足利・太田で学ぶ歩行ピラティス PHIピラティス日本初開催のコアアライン®を導入した専門レッスン」はこちらをクリック

群馬県太田市・栃木県足利市のマシンピラティス教室「モモンガピラティス」

お客様の感想はこちら

営業時間:

太田教室 体験レッスン 受付中

(火)~(日) 

住所:群馬県太田市台之郷町1641-3 

足利教室 体験レッスン受付中 隔週で秋山が担当(公式ラインからお問い合わせください。)

(火)

モモンガピラティス栃木足利市教室へのアクセスはこちら

【体験の申し込み方法】

  1. 「公式ラインはこちらから」ボタンをタップ
     ボタンをタップすると、モモンガピラティスの公式ラインが開きます。
  2. 友だち追加をしてください
     ラインの画面で「友だち追加」をタップします。
  3. メッセージで「体験希望」と送ってください
     追加が完了したら、ラインのトーク画面でお名前、お電話番号、メールアドレス 体験希望曜日、時間帯を書いて、送ってください。
  4. こちらから、体験の日程を確認するメッセージをお送りします
     あなたの都合に合わせて、体験できる日程をいくつかご提案します。
  5. 希望の日程を返信してください
     日程が決まったら、返信してください。すぐに予約が確定します。
  6. 予約完了!当日、リラックスしてお越しください
     予約が完了したら、当日はリラックスして体験レッスンを楽しんでくださいね!

公式ラインはこちらから



特典:GYROTONIC®(ジャイロトニック®)レッスンもおためし3回の中で受けられる!

当モモンガピラティスの生徒さんは、太田教室の隣の部屋のGYROTONIC®(ジャイロトニック®)のレッスンもおためし3回チケットの1回分、お月謝の1回分を使って、レッスンを受けることができます。

月経過多で、血が垂れてきそう。仰向けの足を上げ下げするエクササイズはつらい。そんなときは座って出来るエクササイズに変えることもできる場合もござざいます。

GYROTONIC®(ジャイロトニック®)は、40代女性の体に嬉しい効果をもたらします。

体力アップで日常がラクに

全身をバランスよく使う動きで、インナーマッスルを鍛え、疲れにくく、動きが楽になります。子どもを抱っこしたり、家事をしても疲れにくい体へ。

柔軟性向上&ケガ予防

体をほぐし、関節の可動域が広がり、柔軟性が向上。日常生活での動きがスムーズになり、ケガのリスクも減少。

姿勢改善で自信UP

姿勢をサポートする動きで、猫背や体の歪みが改善。見た目もスッキリし、自然に自信を持てるようになります。

心身のリフレッシュ

ストレス解消やリラックス効果もあり、体をほぐして心もリフレッシュ。忙しい日常で溜まった疲れも解消します。

ジャイロトニック®で、育児や家事の負担を軽減し、心も体も元気に!詳細はこちらから。

「決まった曜日に通えない…」「孫の急な体調不良が心配…」そんな方でも安心して続けられます。

モモンガネクストの詳細はこちらをクリック

【体験の申し込み方法】

  1. 「公式ラインはこちらから」ボタンをタップ
     ボタンをタップすると、モモンガピラティスの公式ラインが開きます。
  2. 友だち追加をしてください
     ラインの画面で「友だち追加」をタップします。
  3. メッセージで「体験希望」と送ってください
     追加が完了したら、ラインのトーク画面でお名前、お電話番号、メールアドレス 体験希望曜日、時間帯を書いて、送ってください。
  4. こちらから、体験の日程を確認するメッセージをお送りします
     あなたの都合に合わせて、体験できる日程をいくつかご提案します。
  5. 希望の日程を返信してください
     日程が決まったら、返信してください。すぐに予約が確定します。
  6. 予約完了!当日、リラックスしてお越しください
     予約が完了したら、当日はリラックスして体験レッスンを楽しんでくださいね!

公式ラインはこちらから